施設の概要
- 水温 約30℃/室温 約30℃
- 一般プール 25m×5コース(水深1.1~1.2m)スロープ付き
- 幼児プール(水深0.45m)/ウォータースライダー(水深0.90m)
※ウォータースライダーは、身長120㎝未満の方、高校生以上の方のご利用はできません。
- 歩行用流水プール(水深1.00m)スロープ付・水流あり
- 採暖室 入場者は自由にご利用できます。
注意事項
- 水着・水泳帽子を着用して利用ください。
- 次のものは、プール内に持ち込めません。
※浮き輪・ビーチボール・足ひれ・シュノーケル・海用水中メガネなどの遊具類
※水泳用ゴーグル以外のメガネ
※ガラス類・指輪・ネックレス・イヤリング・ピアス・ヘアピン・時計・貴金属類
※その他係員が不適当と認めたもの
- シャワーで体を洗い、汗・化粧・整髪料などをしっかり落としてから、プールに入ってください。
- 水泳帽子は、髪の毛をきちんと入れ、外れないようにしてください。
- 準備体操は忘れずに、しっかり行ってください。
利用時間
休館日
- 月1回保守点検日(不定期)
- 年末年始(12月28日~1月4日)
- その他(施設管理上必要な場合)
使用料
※上記の料金は、着替えも含めた、2時間分の料金です。
※利用券は、プール棟エレベーター横の券売機で購入してください。
※回数券(11枚つづり)も利用できます。(一般:5,900円、小・中学生:2,300円)
なお、回数券は、事務室窓口にて販売しています。
※2時間を超えた場合には、1時間毎に、上記の料金の2分の1の料金をいただきます。
退出時に、受付で精算してください(1時間未満でも1時間とみなします)。
※障がい者手帳等を窓口にご提示いただくと無料でご利用いただけます。詳細はコチラ
次のような方は、入場できません。
- 伝染病をお持ちの方。
- 心臓疾患、中耳炎、皮膚病および眼病の疾患を有し、医師から水泳が不適当と診断された方。
- おむつが昼夜とれていない方。(スイム対応のおむつでの利用は、ご遠慮ください。)
下記の方は、水着を着用した付添い人の同伴が必要です。
- 小学2年生以下の方。
- 身体に障害があるため、個人での利用が困難な方。
(受付にて、障がい者手帳等をご提示ください)
※付添人につきましては原則として1人の付添人に対して入場が認められる被付添人は1人とします。ただし、幼児用プールについては当施設側が安全確保が可能と判断できる場合において2名まで付き添うことができます。(他施設に関してはそれぞれの施設に直接お問合せください。)
プールの中で
- 各コース、右側通行です。すれ違う際は、お互いに注意してください。
- 混雑している時には、お互い譲り合って利用してください。
- 接触した際は、お互いに「すみません」などの声を掛け合いましょう。
- 危険な行為(飛び込み・潜水・逆立ち・肩車・プールサイドを走るなど)はやめましょう。
- 休む時は、プールサイドにあがるなど、泳いでいる人の迷惑にならないようにしましょう。
- コースロープには、触れないようにしてください。
- 小学2年生以下のお子様をお連れの方は、お子様の手の届く範囲でご利用ください。
プールからあがったら
- ビート板・ヘルパーは、使用後、所定の位置に戻してください。
- 必ず目を洗い、うがいをして、シャワーで体を洗いましょう。
- 忘れ物のないよう、コインロッカーの中・身の回りを確認しましょう。
- お帰りの際は、利用券を受付にお渡しください。
その他
- 盗難・紛失についての責任は負いかねます。自己管理をお願いいたします。その際、備え付けのコインロッカーをご利用ください。
- コインロッカーは、必ず鍵をかけて使用してください。ご利用の際、100円硬貨が必要ですが、使用後は返却されます。お帰りの際は、忘れずにお取りください。
また、ロッカーの鍵は身につけるなどして、鍵の紛失にはご注意ください(紛失した場合は、実費負担となります)。
- プール内には、カメラ・ビデオ・携帯電話などの、撮影機器を持ち込まないようお願いいたします。
- 小・中学生のみの夜間の使用には、保護者の同意が必要です。
- 65歳以上の方には、『元気はつらつチャレンジカード(高齢者のスポーツ活動活性化を支援する特典)』がございます。詳しくは体育館事務室までお尋ねください。
- ウェアラブルデバイスをご利用の際は、受付窓口でお申し出ください。
- その他、係員の指示に従ってください。
- 不明な点がございましたら、お問合わせください。